
こんにちは。
7月になり、後半の半年となりました。
2021年も、もう半年が過ぎたのですね・・・
月日の流れの早さに焦りつつ、
毎日を大切に過ごそうと改めて思い直しました😄
少し前から、家の近所を散歩するときに、
今までには目を向けなかったものに注視すると、
新しい発見があることに気付きました。
今までの散歩では、遠くの景色を見ながらボーッと歩いていたのですが、
最近では、通りの家の庭木を見て何の果樹や花なのか考えたり、
この花は、多くの家の庭に植えられているな・・など、
目に映ったものを、意識して物事を考えるようにしました。
すると、今まで興味のなかった花木や景色が、
同じ場所を通っていても、新鮮な感じがして、ワクワクしてきます。
年齢と共に、自然というものに意識がいったとも言えますし、
毎日の時間を大切にしていく中で、季節を感じることの重要性を感じました。
そんな、キョロキョロしながらの散歩中、
田んぼの端に生えている草を見ながら歩いていると・・・
草と似ているけれど、少し蛍光色の強い鮮やかな色、
これは・・・
『黄色アゲハチョウの幼虫!?』
キャベツやブロッコリー畑によく飛んでいる、
モンシロチョウの幼虫(一般的な青虫)とは、
似ても似つかない派手な模様と、大柄な体型・・・
私が幼少期には、気持ち悪くて直視できなかったのに、
大人になった今では、携帯カメラを向けられるまでに成長!?✨
遠くから見ると、色が鮮やかで綺麗かもしれないけど、
近くで見ると、まだ少し怖い感じがして複雑な気持ち・・。
そんな、少しビビっている私に気がついたのか知らずか、
私の方向を向いて、立派な黄色アゲハチョウになるために
ムシャムシャと草をほおばり始める幼虫さん・・・😄
よく考えてみれば、いつぶりに見たんだろう・・・
幼少期に、偶然、発見したときに、
気持ち悪くて両目を覆った手の隙間から恐る恐る見たとき以来だから・・・
30年以上も前・・・!!
うーん・・
『お久しゅうございます』
これからも、キョロキョロ散歩するぞー