
彼岸を過ぎて気持ちのいい春モード
暑さ寒さも彼岸まで・・・もうスッカリ春ですね♪
散歩中に、オオイヌノフグリ、ナズナを見つけると、
春が来たんだなーと、気持ちが春モードになり、
何か新しいことがしたくなります!!
(するかどうかは別として、気持ちだけ😄笑)
春モードの散歩で大発見
先日、近所を散歩していて、いつもと違うコースを開拓すると・・・
まるで富良野のラベンダー畑の様な、一面、パープルの景色が・・・❗️
思わず、携帯で写真を撮ってしまいました⭐️
綺麗・・キレイ・・・きれい❤️
ラベンダーが今の時期に、しかも田んぼの中にあるはずないし、
何のお花だろう・・・と覗き込んで見ると・・・
🌸ホトケノザ🌸
春を代表する草花ですよね。
草花でも、侮るなかれ・・群生になると、こんなにも迫力があるんですね。
小さい頃から、田んぼやあぜ道で慣れ親しんでいる草花・・・
でも、今まで気にしたことなかったけど、
そー言えば、何で・・・「ホトケノザ」?
ホトケって、仏教で言われる、あの仏様・・・❓
これを機会に、調べてみることにしました。
「ホトケノザ」と仏様のつながり
名前の由来は、葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるため。
葉が段状に付くのを、3階建ての屋根に見立てて、別名「サンガイクサ(三階草)」とも言う。
春の七草のホトケノザとは別物だそうです。
まさか、この馴染みある草花と、仏様に繋がりがあるとは😵
それだけ仏教は、昔から日本人にとって、大切な存在だということですよね。
ただの散歩から、日本人の心を少し垣間見ることができました。